滋賀県・安土城

  滋賀県の観光と歴史的建築物(ホーム)安土町>安土城
【 概 要 】−安土城は天正4年(1576)、織田信長の命で丹羽長秀が普請奉行となって天正7年(1579)に完成した城です。織田信長の天下統一の拠点として畿内、東海、北陸から多くの職人が動因され、象徴的な城として今後築城される近代城郭の規範となりました。安土城は上杉氏の南進に備えると共に京都に近く、琵琶湖の水運に長け、各街道を押える交通の要衝でもあり、比叡山や一向宗などの宗教勢力に対するのにも適した場所だったとされ、居城だった岐阜城(岐阜県岐阜市)を信忠に譲るを安土城の築城を急がせました。標高199mの安土山頂上には当時に類例を見ない5層7重の天守閣が設けられ、大手道には羽柴秀吉や前田利家、徳川家康といった家臣の宅邸が幾重にも重なり、城郭内にハ見寺という寺院を建立するなど当時の城郭の常識を逸脱したもので、安土城本丸には天皇を迎える為に京都御所の清涼殿を模した思われる御殿が建立され信長のただならぬ思いが伝わってきます。しかし、安土城は穴太衆によって積み上げられた高石垣などがあるものの、城の規模にしては防衛施設や籠城戦に対する備えも極端に少なく、逆に権威の象徴的なものや文化の象徴的なものが目立ちます。天正10年(1582)、本能寺の変が起きると安土城の留守居役だった蒲生賢秀は信長の妻子など日野城に退去させ、変わって明智光秀の従兄弟とされる明智秀満が摂取、しかし、光秀が山崎の合戦で敗れると坂本城に引き上げています。その後、本丸付近が火災となり天守閣も焼失しましたが、2ノ丸やハ見寺などは類焼を免れています。清洲会議の後、織田秀信(信長の嫡孫・幼名:三法師)が安土城に一時留まりますが天正13年(1585)に豊臣秀次が八幡山城(岐阜県近江八幡市)を築く際、廃城となり用材の多くが八幡山城に利用され、城下町も移されました。現在の安土城は石垣や礎石、郭の形状のみで唯一築城当時に城内に移されたハ見寺の二王門と三重塔だけが残されています。安土城は昭和27年に国指定特別史跡に指定され平成18年に日本100名城に選定されています。
スポンサードリンク
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。