滋賀県・彦根城

  滋賀県の観光と歴史的建築物(ホーム)彦根市>彦根城
【 概 要 】−彦根城は慶長9年(1604)に井伊直継(直勝)が着工され彦根藩2代藩主直孝(当初2代藩主は直継でしたが病弱だったとされ、大阪の陣で大功を上げた弟である直孝が藩主となり、直継が藩主だった事が抹消となりました。)の代の元和8年(1622)に完成した平山城です。直孝は徳川秀忠、家光、家綱に渡って幕府の中枢で活躍した為、30万石(後35万石)に加増され譜代大名の中でも異例の出世を果たしました。彦根城も井伊家の居城に恥じぬ名城として名を馳せ琵琶湖八景の1つに数えられ、明治時代にも明治天皇や大隈重信が消失を惜しみ、建物の破却が免れています。彦根城は標高136mの金亀山(彦根山)に築かれた連郭式平山城で山頂付近の本丸を中心に西の丸、太鼓丸、鐘の丸を、麓には二の丸、三の丸を配し、琵琶湖の湖水を引き込んだ3重の堀がそれらを囲んでいました。彦根城は幕府からも重要視され、築城に際しては天下普請とし7ヶ国(伊賀・伊勢・尾張・美濃・飛騨・若狭・越前)12大名が作事を担当、大坂の豊臣家や西国大名への戦略的拠点の1つとなりました。彦根城は国宝に指定されている天守閣をはじめ数多くの城郭建築が残り、佐和口多聞櫓、馬屋、天秤櫓、西の丸3重櫓及び続櫓が国指定重要文化財に指定され城内が国指定特別史跡に指定されています。又、彦根城周辺には藩主の下屋敷である楽々園や城郭庭園である玄宮園、直弼が青年期に過ごした「埋木舎」、武家屋敷の長屋門などが点在し日本の世界遺産暫定リストにも記載されています。
スポンサードリンク
※ 当サイトへの相談や質問は大変失礼ですが、メールのみとさせていただきます。又、回答はあくまでも当社の考えであって1つの参考意見です。ご自身の責任でご判断下さい。 回答によって不都合や不利益をこうむっても当社は一切責任を負いません。又、回答を直接的(当社の名前を使って)に交渉や請求の手段とすることはご遠慮くださるようお願い申し上げます。 予告なしに追加、書き替えを行いますのでご了承ください。 尚、リンクは自由ですが画像(写真)や文章等の利用は遠慮させていただいております。御理解の程よろしくお願いします。