善性寺(青木館) |
 概要: 式内社山津照神社の別当職だった青木氏の館。現在の「善性寺」の小尾根が本丸で、その南には居館があった。青木氏の詳細は不詳ですが、関東武者青木氏の流れを引くとされ、戦国時代は佐々木浅井氏に従っています。 |
|
伊夫岐神社 |
 概要: 創建は不詳ですが伊吹山は古くから信仰の山として知られていることから古代の自然崇拝から発展したとも思われます。古くから中央にも知られた存在で延喜式神名帳では坂田郡内5座しか記載されていない式内社の1つ。
|
|
善光堂 |
 概要: 創建は推古天皇の御代、信濃の麻績の里の住民本多善光が難波の堀江で金銅造阿弥陀三尊像を得て、故郷へ帰る途中この地で休息しました。その後、善光寺由来の霊地として信仰の対象となり善光堂が設けられた。 |
|
醒井宿 |
 概要: 醒井宿は中山道の宿場町として成立した町で、宿場内には数多くの清水が湧き出ています。中でも「居醒の清水」は日本武尊が伊吹山の荒ぶる神に受けた毒気を流し一時正気を取り戻した事で知られています。
|
|
柏原宿 |
 概要: 柏原宿は中山道の宿場町として成立した町です。宿場の開発には旧領主だった京極家の旧臣が尽力し、その後も宿場町の支配層となりました。江戸時代初期は交通の要衝として柏原御茶屋御殿が設けられていました。
|
|