安藤家屋敷 |
 概要: 安藤家は室町時代から長浜に土着した旧家で賤ヶ岳合戦で羽柴秀吉に協力した事で長浜城の城下町の中で「十人衆」に選定されました。現在の建物は明治38年に建てられたもので、当時の長浜の豪商の名残を伝えています。
|
|
西野薬師観音堂 |
 概要: 創建は不詳。薬師観音堂に安置されている木造伝薬師如来立像は平安時代に制作されたもので国指定重要文化財に指定。木造十一面観音立像は平安時代に製作されたもので国指定重要文化財に指定されています。
|
|
長浜城 |
 概要: 長浜城は延元元年、京極高氏が出城として築城したのが始まりとされます。当初は今浜城と呼ばれ、今浜氏や上坂氏、浅井家、羽柴秀吉、堀秀政、柴田勝豊、山内一豊などが城主となり内藤信正が高槻城に移封になると廃城。
|
|
石道寺 |
 概要: 石道寺は延法上人が開いたのが始まり。延暦23年に最澄が再興すると比叡山の別院としました。己高山周辺は天台宗の修験道場として繁栄し中でも石道寺は己高山五箇寺(七大寺)の一つとして大きな影響力を持ちました。
|
|
長浜・町並み |
 概要: 長浜は戦国時代に羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)により築かれた長浜城の城下町として整備された町です。長浜城が廃城になった後も、北国街道の宿場町として発展しました。現在も黒壁の土蔵が数多く残されています。
|
|