太郎坊大権現 |
 概要: 長命寺の総鎮守として勧請されました。祭神である太郎坊は当初普門坊と称する修行僧でしたが、厳しい修行の結果、天気を操り、空も自由に飛びまわるなど超人的、神がかり的能力を身につけ大天狗になったと伝えられています。 |
|
旧八幡郵便局 |
 概要: この建物は大正10年(1921)に郵便局の局舎として建てられたもので、木造2階建、寄棟、桟瓦葺、設計はウィリアム・メレル・ヴォーリズによって手掛けられています。玄関のヴォールト屋根が復元されスペイン風建築です。
|
|
沙沙貴神社 |
 概要: 創建は不詳ですが古代、当地方の豪族だった沙沙貴山君が祖神である大毘古神の分霊を勧請したのが始まり。延喜式神名帳に記載された式内社で、古くから沙沙貴33郷70余ケ村の総鎮守として広く信仰されてきました。
|
|
安土城 |
 概要: 安土城は天正4年、織田信長の命で丹羽長秀が普請奉行となって天正7年に完成した城です。天正10年、本能寺の変の際焼失、天正13年に廃城となっています。安土城は国指定特別史跡に指定され日本100名城に選定。
|
|
観音寺城 |
 概要: 観音寺城の築城年には諸説ありますが建武2年、佐々木氏頼が北畠顕家の軍を迎え撃つために築いたとも、応仁2年(1488)に六角高頼が家臣に命じて築いたとも云われています。国指定史跡。日本五大山城。日本100名城。
|
|